相撲の仕組みを知ろう!

1.日本相撲協会

日本相撲協会は実は公益法人。「日本の伝統で国技である相撲を維持・発展させる」ことを目的として、1925年以来財団法人としていたところを2014年に公益財団法人に移行しました。実際は興行という営利及び職業目的の

2.入門規定

入門したい相撲部屋の門をたたいたら種々の書類を揃え、部屋の年寄(親方)を通じて日本相撲協会に「力士検査届」を出します。その後医師の健康診断と新弟子検査に合格した後、晴れて力士としてのスタートを切ります。

3.四股名

力士になると、通り名+下の名の「四股名」というニックネームを与えられます。 元々は頑丈という意味の漢字「醜」を使って「醜名」と書き、儀式で四股を踏んで大地の邪気を払う者につけた名という説が有力です。

4.相撲教習所

新弟子は何も稽古だけを積めばいいというワケではありません。大相撲は日本の国技であることからもわかるように歴史が古くしきたりも多いうえ、力士としての礼儀作法など教養も身に着けなければなりません。

5.前相撲

付け出し力士を除き、新弟子検査を合格した新弟子にとっての初土俵が前相撲。この時点では番付に載ってないので まだ力士とは言いませんが、力士の初土俵として記録されるのは前相撲デビューの場所です。

6.付け人

十両以上の関取になると付け人がついて身の回りのお世話をしてくれます。十両で2~3人、幕内だと3~4人、横綱ともなると10人前後、さらには親方や十両格以上の行司にも付け人が付きます。基本的には同じ部屋の幕下以下の

7.取組編成

本場所での取組は「割(わり)」とも言われ、十両以上は一場所十五番・幕下以下は七番。これを決めるのが取組編成会議です。国技館では「取組編成室」という部屋があって、そこで会議が行われます。

8.審判委員

審判委員は、土俵下で取組の審判をする審判部員のことを言い、勝負審判とも呼ばれます。審判委員は20名以下の審判部委員・審判部主任と、これに理事から選ばれた審判部長1名と副理事から選ばれた2~3名の審判副部長を

9.一門制度

一門は簡単に言うとグループ会社みたいなもので、師匠の部屋で部屋付き親方をしていた弟子の親方が自分の部屋を開いて独立し、縁続きになっている部屋同士のことです。現在は「出羽海(でわのうみ)一門」「二所ノ関