相撲の仕組み

付け人

十両以上の関取になると付け人がついて身の回りのお世話をしてくれます。十両で2~3人、幕内だと3~4人、横綱ともなると10人前後、さらには親方や十両格以上の行司にも付け人が付きます。基本的には同じ部屋の幕下以下の若い力士が付け人をするのですが、足りない場合は同門の他の部屋から借りてきます。

付け人の仕事は関取の身の回りの世話ですが、これが本当に色々あって大変。風呂や着替えの手伝いや給仕、部屋の掃除やお遣いなど普段の生活に関する雑務全般から、稽古前の廻しやテーピングの用意、稽古後のマッサージ、巡業や場所など移動の時には化粧廻しや荷物の運搬、関取のSP役、取組前にはウォーミングアップの相手、花道まで座布団を持って運ぶなど、この他にも関取の世話を1から10までぜーんぶしなければならないのです。

実際しんどいことも多いようですが、若い力士は付け人の仕事を通して相撲を生業としていくうえで欠かせないしきたりや礼儀を学びます。パシリのように見えてしまいますが必ずしも主従関係ではありません。

ベテランの付け人などは取組前に作戦係として関取が相談する場合もありますし、若くして関取になった力士には師匠が兄弟子を指名して付け人にして感謝や気遣いを忘れないようにさせることもあります。関取と付け人は1つのチームと言っても言い過ぎではなく、金星や勝ち越しを決めた後に花道奥で関取と付け人がハイタッチしているなど絆が垣間見えることも。

ちなみに付け人にお給料は出ませんが、関取からお小遣いを貰ったりご飯をおごってもらったりはするそうですよ。
無給で雑務を地道にこなしながら稽古も一生懸命しているのだと思うと、テレビなどで関取の後ろにチラチラ映っていた付け人力士が十両や幕内の土俵に上がって来たときなどはそれこそ胸熱です。

SHARE

その他の相撲の仕組み

もっと見る