※お気に入りの機能を利用するには、相撲ゲームへログインが必要です。

相撲力士情報 
美ノ海

美ノ海

力士名
美ノ海 義久(ちゅらのうみ よしひさ)
所属部屋
木瀬部屋
本名
木崎 信志
しこ名履歴
木崎 → 美ノ海
番付
西前頭七枚目
生年月日
1993/05/06
出身地
沖縄県うるま市
身長
177.0 cm
体重
135.0 kg
得意技
左四つ・寄り

その他の情報

沖縄県うるま市出身で、木瀬部屋所属の現役大相撲力士。本名は木﨑 信志(きざき しんじ)。身長は177cm、体重は135kg、血液型はB型。最高位は東前頭4枚目(2024年11月場所)。弟は同じ木瀬部屋に所属する木﨑海。

1993年、沖縄県に、5人姉弟の三男として生まれる。長兄・大輔は鳥取城北高校、日本大学で活躍し、現在は九州電力相撲部副主将。次兄は6歳で病死している。母方のおじの1人が日本大学相撲部の監督で、もう1人のおじは沖縄県立中部農林高等学校の元監督(2024年7月場所中時点)。沖縄市立美里小学校1年次から相撲を始め、叔父が監督を務めていた中部農林高校に通って高校生と稽古をしていた。沖縄市立美里小学校5年生の時、スポーツで市の文化振興の発展に貢献したとして沖縄市教育委員会から表彰された。うるま市立具志川中学校在学中は2年次に全国中学校相撲選手権大会でベスト16入りしている

中学時代は相撲一族に生まれ、高名なおじ2人と長兄を持った重圧から本当は中学限りで相撲をやめたいと思っていた。当時は中部農林高校で稽古を積んでいたため、そのまま同校へ進学する予定であったが、鳥取城北高等学校の合宿に参加した際に、厳しい稽古を目の当たりにしたことで考えを変えることになった。中学3年からは、弟・伸之助の中学校進学に合わせて鳥取市立西中学校に転校し、中学卒業後は鳥取城北高校へ進学した。高校の同期には、後に大相撲入りする逸ノ城(本名:アルタンホヤグ・イチンノロブ、湊部屋)がいる。高校時代は3年次に国体で団体優勝、個人戦も決勝で逸ノ城と鳥取城北対決を制して優勝するなどの実績を残し、卒業後は日本大学経済学部経済学科へ進学した。4年次には主将を務めて全国学生相撲選手権大会で団体優勝なとの実績を残した。個人タイトルは4冠だが、全国学生選手権は個人3位、全日本相撲選手権大会は16強止まりだったため、当時の規定では幕下・三段目付出の資格を得ることはできなかった

大学卒業後の進路については、相撲と縁を切るつもりで一般人として就職活動をしたこともあったが、一般人と同じ生活に憧れてフリーターを志望していたという話もある。日大出身の木瀬親方(元幕内・肥後ノ海)の勧誘を受けて木瀬部屋に入門し、2016年3月場所で初土俵を踏んだ。2024年9月17日に『午後LIVE ニュースーン』の公式X(旧Twitter)に掲載されたインタビューでは入門の動機について、相撲漬けの大学生活を送った結果として就職難に陥ったため、奨学金を返すためにも相撲で稼ぐしかなかったという趣旨の話が聞かれる

入門同期生には朝乃山、豊山、平戸海らがいる。前相撲は2勝1敗で一番出世。初めて番付に名前が載った同年5月場所は、序ノ口で6勝1敗。翌7月場所は序二段で7戦全勝とし、池川との優勝決定戦も制して自身初めての各段優勝となる序二段優勝を決めた。続く9月場所は三段目で7戦全勝とし、他に全勝者がなかったためそのまま三段目優勝が決まった。同年11月場所で幕下に昇進して以降も勝ち越しを続けて、2017年9月場所では西幕下3枚目まで番付を上げたが、7日目(4番相撲)の北磻磨との取組で初めて十両力士との対戦に臨み、叩き込みで勝利したものの、その後3連敗で入門以来初の負け越しとなった。翌11月場所も負け越したが、2018年1月場所からは3場所連続で勝ち越し、5月場所後の番付編成会議で、翌7月場所での新十両昇進が決定した。

昇進に合わせて、四股名を「美ノ海義久」に改名した。「木崎」が沖縄の名字ではないため、沖縄の人に素直に応援してもらえるように、沖縄県の方言で「きれい」を意味する「美」を入れ、「義久」は、相撲を始めるきっかけとなった亡くなった祖父の名前を用いた。

 

ウィキペディア(Wikipedia)より

SHARE

その他の力士

もっと見る

loading