相撲の仕組み

四股名

力士になると、通り名+下の名の「四股名」というニックネームを与えられます。

元々は頑丈という意味の漢字「醜」を使って「醜名」と書き、儀式で四股を踏んで大地の邪気を払う者につけた名という説が有力です。

力士に四股名が使われるようになったのは江戸時代ごろに興行としての相撲が始まって以降、土俵で四股を踏むからという理由みたいです。四股名の下の名前は本名であることが多いです。

 

四股名のつけかた

一言に四股名と言っても、部屋や力士のバックグラウンドなどによってつけ方は色々です。高安や遠藤のように幕内 上位でも四股名を本名のままにしている力士もいれば湘南乃海(しょうなんのうみ)や天空海(あくあ)など、今風 な四股名の若手力士もいます。所定の手続きさえすれば四股名の改名も可能で、関取昇進や幕内上位昇進を機に改名 したり、ケガなどが重なってゲンを担ぐために改名したりとタイミングも様々。下の名前は本名のことが多いですがこちらも改名可能です。

基本的に四股名をつけるのは部屋の師匠ですが、部屋の伝統だけでなく師匠・親・後援者・恩師・本人などが出した アイデアを元につけられます。過去には「酒呑山清二郎(さけのみやませいじろう)」とか「文明開化(ぶんめい かいか)」とか、最近だと「右肩上博保(みぎかたあがりひろやす)」とか、珍名とも言うべき風変わりな四股名も探せばたくさん出てきます。

 

 

四股名の種類

1.自然

「山」「川」「海」という字がよく使われるのは江戸時代のお抱え力士のいる大名の藩の特徴にちなんだ四股名を 名乗っていた名残と言われています。「川」は流れるイメージで縁起が悪いから敬遠されがちですが、一番の象徴 「富士」や日の出を表す「旭」、雄大なイメージの「風」などは部屋の継承名として現在も多く使われています。

2.動物

「虎」「狼」「馬」「鷲」など強いイメージの動物を四股名に使う力士も多くいます。現実にいる動物だけでなく、 「鳳凰」「龍(竜)」「麒麟」など架空の動物も。朝青龍以来「龍」を四股名に使う力士は多いですし、大横綱の 大鵬や白鵬、白鵬の内弟子の炎鵬など、「鵬」という字は中国の伝説の巨大鳥のことです。

3.出身地や母校

出身地や母校から四股名を一字もしくは数文字とる力士もいます。相撲強豪校である埼玉栄高校出身の豪栄道は 「栄」の字をとっていますし、御嶽海は長野木曽郡出身で、木曽の雄大な名山「御嶽山」からその名がついています。 出身地に外国出身力士はこの傾向が強いです。引退した「大砂嵐」ぐらいならエジプトの砂漠をイメージできますが、 「琴欧洲」「把瑠都」「亜夢露」など、大体想像はつくけどザックリしすぎて実際どこの国の出身かわからない力士 もいます。

4.部屋

平成に入ってからは部屋ごとに師匠の現役の時の四股名にちなんで同じ漢字を使うのが流行っています。「千代翔馬」 「千代大龍」「千代鳳」など「千代」がつくのは元「千代の富士」九重親方が開いた九重部屋。「琴奨菊」「琴勇輝」 「琴恵光」など「琴」をつける佐渡ヶ嶽部屋、元々佐渡ヶ嶽部屋にいた元「琴風」尾車親方が開いた尾車部屋は 「嘉風」「豪風」「天風」など「風」が四股名についたりと、四股名を聞けばどの部屋か大体わかるようになって います。また、部屋に代々伝わる伝統の四股名というのもあり、これは番付が特に上位にならないともらえない名誉 なもの。現役力士の「豊山」なんかは一見平凡な四股名に聞こえますが、新潟出身・東京農業大学相撲部出身の 時津風部屋の力士という超限定的な条件でしか襲名できない四股名なんですよ。

5.本名

結構多いのが上の名前にも本名を名乗る力士です。佐渡ヶ嶽部屋の力士は「琴○○」の○○の部分に自分の名字を あてがわれていたり、豪栄道のように下の名前(豪太郎)を使っている力士もいます。高安、遠藤、石浦、宇良や 矢後、過去には寺尾や垣添など、特にスピード出世の力士は本名のままの人が多いような感じもします。

SHARE

その他の相撲の仕組み

もっと見る